ひげは男性でも正直やっかいなものと思われがちですが、果たしてひげは男性だけに生えるものなのでしょうか。
実は最近、20代から30代にかけての働き盛りの若い女性の間で、ひげが生えてきて悩んでいる女性が増えてきているようです。
女性にひげが生えているのを男性はなかなか指摘できない・・・。見て見ぬ振りをしてしまうことも多々あるようです。
そんな女性のひげについて原因と対策を紹介していきます。
ひげが生える原因
男性ならひげが生えても当たり前ですが、女性だと絶対に恥ずかしいですよね。
特にわき毛やスネ毛などと異なり、口ひげやあごひげは人前で隠すことができませんから、女性にとってひげは大きな悩みの種となります。
そのひげの原因とされるのは男性ホルモンですが、女性であっても体内には男性ホルモンは存在します。
もっとも男性と比べると男性ホルモンの分泌量は少ないため、通常ならば男性のような太くて濃いひげは生えないことが多いのですが・・・。
ところが現在はストレス社会と言われています。ストレスによりホルモンバランスが崩れると、男性ホルモンの分泌が多くなり、女性でもひげが生えてくることになってくるのです。
なぜ女性にもひげが生えるのか?
女性にひげが生える最大の原因として、先程ホルモンバランスの乱れが原因と説明しました。
現代の女性は、育児や家事、それに若い女性の社会進出に伴うことなどによるストレスの増大が、ホルモンバランスの崩れを生じさせ、男性ホルモンの分泌が増えてひげが生えることにつながると言われています。
女性にとって毎日の育児や家事は何かとイライラするものですし、仕事では人間関係などで精神的に不安定になりがちです。
また、無理なダイエットもホルモンバランスが崩れる原因となりますので要注意です。
痩せようとするあまりに過度な小食にする、あるいは栄養バランスの偏った食事を続ける。など体に負担がかかることを続けると、知らず知らずのうちにストレスが溜まってホルモンバランスが崩れてしまいます。
生活習慣の乱れや喫煙なども男性ホルモンを増やしてひげが生える原因となりますので、注意しましょう。
ひげが生えてしまったらどうすればいいか?
いろいろ注意はしていたけど、それでもひげが生えてしまった場合、どうすればいいのでしょうか。
まずはひげが生えてしまった原因を、冷静に振り返ってみましょう。
特にストレスを感じる要因に心当たりがあれば、それを直すことによって今後ひげが生えてこないようにすることも十分可能です。
ストレスを感じないような生活を心掛けるようにするだけでも、ひげは生えてこなくなることが多いのです。
食生活としては、女性ホルモンに似た働きを持つイソフラボンを多く摂取することが効果的です。例えば、納豆やお味噌などの大豆食品はイソフラボンが多く含まれていますのでお勧めです。
その上で、生えてしまったひげをきれいに解消するようにしましょう。
ひげを脱毛するには、やはり美容外科などで脱毛するのが効果的ではありますが、もっと手軽に脱毛する方法としては、家庭用の光脱毛器や脱毛クリームの活用もおすすめです。
まとめ
今回は女性のひげについて、簡単に紹介させていただきました。
原因を自分で分析し、適切に対処していく方法が必要です。ストレスや生活習慣をまずは見直し、ひげの生えない環境を整えていきましょう。